「よし!今日は10ポストします!」
そんな決意に、私も何度も背中を押されてきました。
でも、今になって感じるのは…
それ、本当に“伝えるための発信”になっている?
という問いです。
ポスト宣言が危険な理由
「今日は10ポストします」「私は毎日発信してます」
こうした投稿、一見ストイックで前向きに見えますが…
実は【自己都合の発信】になりやすい。
見ている人にとっては、「で、私に何の関係があるの?」という感覚になりがちです。
それは、「頑張る」よりも「役立つ」発信が求められる時代だから。
ファンを増やすなら「価値提供」が先
・おはようございます投稿
・今日もがんばるぞ宣言
・今日のごはん記録
これらは日記としては温かいけれど、ビジネス視点ではノイズになることも。
発信とは「メディア運営」。
あなたのアカウントは、今どんな目的で存在していますか?
もし“人を動かしたい”“集客したい”“信頼されたい”があるなら、
「私はこうする」より「あなたに何を届けるか」を軸にするだけで、世界が変わります。
愚痴や馴れ合いも危険信号
つい言いたくなる「共感してほしい本音」や「DM営業うざいよね」的な投稿。
それ、愚痴で終わっていませんか?
ビジネス発信では、共感も主張も「最終的にどう価値になるか」を添えるのが鉄則。
例えば、
×「今日もDMばかりでうんざり」
○「DM営業って相手都合だから届かない。私はこう変えたら成果が出た」
主張なき共感は、ブランドを下げる。
だからこそ、目的や信念とつながる言葉を届けていきましょう。
「私は〇〇する」より「あなたがどう変わるか」
発信は、あなたの“意気込み”を語る場ではなく、 フォロワーの“行動を変えるきっかけ”を作る場です。
「あなたの発信、私のためにある気がする」 そう思ってもらえる一言を、今日も届けていきましょう。
最後に
発信スタイルに悩んだとき、私が学び直した本があります。
📚『沈黙のWebマーケティング』|松尾茂起(著)
ストーリー形式で“伝える本質”を学べる1冊。 言葉選びの視点がガラッと変わります。
👉 Amazonで探す
https://amzn.to/3HhYQyK

👉 楽天で探す
分厚いのでどこから読んだらいいの?って思いますよね。
何回も、何回も読みましたし、なんなら、辞書代わりに活用していることもあります。
いや~本当に、噛めば噛むほど、わたしを助けてくれました。
東大生の勉強法で、7回繰り返し勉強しているという話をよくしています。
これ本当だなって、思うんですよね。
本を読むことは知識のアップデートされるので、
読書は大切だと思っているんですよね。



コメント