「危ないからやめとこう」では育たない。発信にも“補助”が必要な理由

みりです!

目次

「危ないからやめておこう」と言いかけたあなたへ。

こんなことで、心が揺れたことありませんか?

  • 発信したいけど、うまく言葉が出てこない…
  • 「失敗したらどうしよう」と思って止まってしまう…
  • 本当はやってみたい。でも自信がない…

実はこれ、発信に限らず、私たちが“何かを始めるとき”によくある感情なんですよね。

「やめさせる」のは、実は簡単なんです。

たとえば、子どもが料理に興味を持ったとき。

「包丁は危ないからダメ」
そう言えば、確かにケガは防げるかもしれない。

でもある日、子ども用包丁をプレゼントしたら、
ちょっとずつ料理が“得意”になっていって、
高校生になったときには「マイ包丁」を大切に持っていた。

ママはちょっと寂しそうに、でも誇らしげに言いました。

「あっという間に、手がかからなくなって楽になった」

このエピソード、すごく好きなんです。

なぜなら

小さな“補助”が、未来の自立に繋がるから。

これは、発信でもまったく同じ。

「言葉を出すのが怖い」「自分には伝える力なんてない」って感じるとき、
誰かが“やさしく寄り添ってくれる補助”があると、一歩が踏み出せる。

その一歩が、
やがて「伝えるのが楽しい」になって、
気づいたら「私は自分の言葉で進める」になっているんです。

あなたに届けたいのは、「続けられる言葉」の設計。

私がずっと大切にしているのは、
【発信迷子】さんにとっての“言葉の補助”を用意すること。

「こう書かなきゃ」じゃなくて、
「これなら私にも言えるかも」と思える設計。

完璧じゃなくていい。
かっこよくなくていい。
むしろ、“今のあなた”にぴったりな言葉を使っていい。

今日からできる、小さな実践

  • 自分の気持ちを「一文だけ」書いてみる
  • 誰かに向けるのではなく「自分宛の言葉」として投稿してみる
  • 「ありがとう」を、別の言い方で表現してみる(例:ほっとした、助かった)

これだけで十分、未来の自立に繋がっていきます。


まとめ 今日の気づき3つ

  1. 「やらせない」のは簡単。でも「育てる」には補助が必要。
  2. 発信も、“補助”があれば続けられる。
  3. 「自分の言葉で進める」は、小さな一歩から始まる。

未来の自分へ、メモを残すなら

読み終わったいま、
心にふと浮かんだことはなんでしたか?

それはきっと、
あなたの「これから」に必要な気づき

言葉は流れて消えてしまうけれど、
こうして残した一行が、
いつか自分を支える“資産”になるかもしれません。

だから今日の思いを、
そっと未来の自分に届けてあげてくださいね。

🌱もっと深く整えたいあなたへ

Xでは書ききれない“ことばの裏側”を、

メルマガでこっそりお届けしています。

読むだけで言葉の視点が整い、

静かに“自分らしい発信”が育っていく場所です。

📮ご登録はこちらから

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次