「結果を出すなら、自分の頭で考えるな」
初めて聞くと矛盾しているように思いませんか?
「そんなの自分で考えなきゃ始まらないでしょ」と思ってしまいます。
ビジネスにおいては実際に成果を出す人ほど、 “自分なりに考える” ことをやめています。
代わりにしているのが「◯◯さんならどうするか?」という視点の切り替えです。
今日は、その理由と実践法をお伝えします。
なぜ「自分なり」に考えると結果が出ないのか?
あなたもこんな経験はありませんか?
- 副業を始めたけど、何からやればいいのか分からず立ち止まる
- たくさん学んでいるのに、アウトプットが空回りする
- 「これでいいのかな」と迷いながら、時間だけが過ぎていく
多くの人が「自分なりに工夫すれば答えが出る」と思いがちです。
ですが、まだ経験していない領域では 自分の脳からは正解が出てこない のです。
たとえば、まだ一度も月5万円を稼いだことがないのに、
「どうすれば月100万円稼げるか?」を自分の頭で絞り出しても、
それはただの空想でしかありません。
だからこそ、結果を出す人は違うアプローチを取ります。
結果を出す人の脳内習慣 「あの人ならどうする?」
伸びる人は必ずこの思考を持っています。
👉「自分だったら」ではなく、
👉「あの人だったらどう考えるだろう?」
たとえば、あなたが文章を書こうとするとき。
「どう書けばいいんだろう?」と悩む代わりに、
- 憧れの発信者なら、このテーマをどう切り取る?
- あの人なら、どんな言葉を最初に置く?
- どんな角度から語りかける?
と置き換えてみるんです。
心理学で説明するなら?
これは心理学でいう「モデリング」に近い考え方です。
つまり、 成果を出している人の思考や行動を“借りる” ということ。
アドラー心理学では「他者の視点を持つこと」が課題解決の一歩だとされます。
また、マズローの欲求5段階で言えば、上位にいる人の思考を取り入れることで
下位段階から抜け出しやすくなるんです。
要は、 成果を出す人の視点をインストールすれば、行動も結果も変わる ということ。
成功者はこうしている
たとえば、ある経営者は、商品を出す前に必ず考えます。
「自分なり」ではなく、
「メンターなら、この市場をどう見るだろう?」
逆に「自分なり」で動いた人はどうなるか?
・ニーズのない商品を作る
・発信が独り言になり響かない
・気づいたら時間もお金も消えている
この差は、 考え方をどこから借りているか で決まります。
実践ステップ あなたが今日できること
- 憧れの人を一人だけ決める
- その人の発信や本を見直す
- 「このテーマなら、あの人はどうする?」と1日1回だけ問いかける
よくある誤解
まとめ
- 自分なりに考えると、知らない領域では正解が出ない
- 成果を出す人は「この人ならどうするか?」で思考を借りる
- 7割でOK。考え方をインストールすれば、行動も結果も変わる
だからこそ、今日のテーマを一文で言うなら、
今からできること
今日の一歩として、あなたが尊敬する人をひとり思い浮かべてみませんか?
そして、その人ならどう動くかを想像して、今日の行動に取り入れてみてください。
未来は、その小さな視点の切り替えから変わり始めます。

こちらもポチッと応援をよろしくお願いします👇️

Twitter(ツイッター)ランキング
にほんブログ村
当ブログはSWELLを使用しています!



コメント