みりです!
「やるはずだったのに…またサボってしまった。」
そんなふうに、自分を責めてしまうことはありませんか?
実はそれ、あなただけじゃありません。
どんなに優秀な人でも、集中が途切れたり、やる気が出ない日はあります。
大事なのは、サボったことを悔やむことではなく、どう切り替えるか。
そしてその方法は意外とシンプルで、たった 1時間の集中行動 なんです。
目次
サボってしまったときに陥る「負のループ」
サボったと感じると、多くの人はこう考えてしまいます。
- 「ダメな自分だ」
- 「また続かなかった」
- 「きっと私は向いてない」
でも実は、この考えこそが一番の落とし穴。
罪悪感が強いほど、さらに動けなくなり、気づけば自己否定のループに入り込んでしまうんです。
1時間の集中で気持ちがリセットされる理由
ここで知っておいてほしいのは、
脳は“行動”によって気分が変わる ということ。
1時間でも集中して作業すると、脳内でドーパミンやエンドルフィンといった「快感物質」が分泌されます。
その結果、
- 「やればできる」という自己効力感
- 「進んだ!」という達成感
が得られ、さっきまでの罪悪感は自然に薄れていくんです。
つまり、あなたが落ち込んでいるときに必要なのは、気合いや根性ではなく、
👉 小さな行動のスイッチ なんです。
山の頂上に立つイメージで
想像してみてください。
- 山のふもとにいるとき → 景色は狭く、出口が見えない
- 頂上に立ったとき → 視野が広がり、「悩んでたことって大したことなかった」と思える
1時間の集中は、あなたをふもとから頂上へ一気に運んでくれる“登山”のようなもの。
行動すれば、自然と視界が広がるんです。
実践ステップ|罪悪感をエネルギーに変える1時間
- 時間を区切る
「朝7〜8時だけ」「夜の1時間だけ」と、まずは短く決めてみてください。 - やることは1つだけ
「見出しを3つ書く」「資料を1つ読む」など、小さなゴールにするのがコツです。 - 環境を整える
スマホを遠ざけ、タイマーをセットして、その1時間を“自分との約束”にしましょう。
👉 これを実行できたとき、あなたは必ず「できた!」という感覚を手に入れます。
それが次の行動のエネルギーになるんです。
まとめ
- サボりは誰にでもある。責める必要はない
- 罪悪感は、1時間の集中行動でリセットできる
- 行動が感情を変え、自己肯定感を取り戻せる
もし今「またサボった…」と落ち込んでいるなら、ぜひ試してみてください。
その1時間が、あなたの気持ちを大きく変えてくれます。



コメント